車やバイクのチューニング日記 最近は点火、インジェクション関連のチューニングが多いです
ゴールデンウィークの話ですが・・・
遠くは金沢から 当社まで起こしいただきまして
V-UP16とMSA、アインザッツのマフラーの取り付けをさせていただきました
とは言っても 私は退院したばかりで自宅で休養中でしたので
すべて店長にお任せです
このときの様子は 店長ブログにも書いています
http://twintop.blog84.fc2.com/blog-entry-680.html
この金沢のお客さんは ずいぶん前からのお客さんでして
今回の前にも ブレイドとVITZへもV-UP16とMSAを
取り付けていただきました
http://jetski2004jp.blog.shinobi.jp/Entry/1221/
今回の車両は Polo GTI(ABA-6RDAJ)6MTで まだ、慣らし中の新車です
昨年から 車両を購入するとのことでマフラーもご注文いただきました
受注生産品と言うことで 注文後、当社で保管しておりました
マフラーは アインザッツのチタンフェイスです
このマフラー、純正を切断して取り付けるんですね~
もしくは、リヤーのサスペンションメンバーを下ろすとか・・・
メンバーの上を通っているので このような作業になるようです
一寸、ビックリですね 国産車ではありえないような???
さて、本題の V-UP16とMSAです
V-UP16はほとんどの欧州車(4気筒まで)であれば問題は有りませんが
MSAは種類が多く 作動確認が必要です
事前に いろいろと情報をオーナーさんから頂いておりましたので
スムーズに検証作業は進んだみたいです
わたしは自宅で TELしただけですから・・・
この車両のイグニッションコイルはHANSHIN製なんですね!
Polo GTI(ABA-6RDAJ)へのMSAは作動確認は完了しました
当社からの帰りのインプレを頂きましたので 紹介させていただきます
装着しての第一印象が、軽くアクセルを踏んでもスーット前に出る感じでしたね。
低いギヤーで4500回転ぐらいまで回して郊外の道を走ってきましたが、付けている
時のほうがよりトルクが、出ている感じがします。背中をより押される感じがするので。
車重が軽いのと、最大トルクが 320Nm(32.6kgm)/1,450‐4,200rpmとゆう
スペックなので4000回転ぐらいまででも、チトやばい感じになります。
6速で40km/h(1000rpm)からアクセル踏んでも、最初はもたつきますが加速はしますよ。
慣らし運転が終わってないので、高回転を使ってのインプレはまた後日。
効果は他の車両と同じように 十分あるようです
遠くは金沢から 当社まで起こしいただきまして
V-UP16とMSA、アインザッツのマフラーの取り付けをさせていただきました
とは言っても 私は退院したばかりで自宅で休養中でしたので
すべて店長にお任せです
このときの様子は 店長ブログにも書いています
http://twintop.blog84.fc2.com/blog-entry-680.html
この金沢のお客さんは ずいぶん前からのお客さんでして
今回の前にも ブレイドとVITZへもV-UP16とMSAを
取り付けていただきました
http://jetski2004jp.blog.shinobi.jp/Entry/1221/
今回の車両は Polo GTI(ABA-6RDAJ)6MTで まだ、慣らし中の新車です
昨年から 車両を購入するとのことでマフラーもご注文いただきました
受注生産品と言うことで 注文後、当社で保管しておりました
マフラーは アインザッツのチタンフェイスです
このマフラー、純正を切断して取り付けるんですね~
もしくは、リヤーのサスペンションメンバーを下ろすとか・・・
メンバーの上を通っているので このような作業になるようです
一寸、ビックリですね 国産車ではありえないような???
さて、本題の V-UP16とMSAです
V-UP16はほとんどの欧州車(4気筒まで)であれば問題は有りませんが
MSAは種類が多く 作動確認が必要です
事前に いろいろと情報をオーナーさんから頂いておりましたので
スムーズに検証作業は進んだみたいです
わたしは自宅で TELしただけですから・・・
この車両のイグニッションコイルはHANSHIN製なんですね!
Polo GTI(ABA-6RDAJ)へのMSAは作動確認は完了しました
当社からの帰りのインプレを頂きましたので 紹介させていただきます
装着しての第一印象が、軽くアクセルを踏んでもスーット前に出る感じでしたね。
低いギヤーで4500回転ぐらいまで回して郊外の道を走ってきましたが、付けている
時のほうがよりトルクが、出ている感じがします。背中をより押される感じがするので。
車重が軽いのと、最大トルクが 320Nm(32.6kgm)/1,450‐4,200rpmとゆう
スペックなので4000回転ぐらいまででも、チトやばい感じになります。
6速で40km/h(1000rpm)からアクセル踏んでも、最初はもたつきますが加速はしますよ。
慣らし運転が終わってないので、高回転を使ってのインプレはまた後日。
効果は他の車両と同じように 十分あるようです
先日からワンオフ製作しておりました
AUSTIN用MSAが完成しました
この車、点火装置はウルトラの8000とポイントレスキットが装着されていましたので
AUSTIN用と言うよりも ウルトラ用と言ったほうが正しいですね
V-UP16も取り付けますので 配線は一緒に作ります
まずはデスビ側から
フルトラユニット側の製作途中です
今回、一番厄介だった 電流感知式タコメーターですが
今回使用した基本のMSAは プジョー106やFIAT500用の
コイルが2個ついている車両用でして コイル駆動回路は2個です
デスビ仕様ですから 駆動回路は1個で大丈夫です
ということは 1個駆動回路が余ります
この余った駆動回路で 電流感知式タコメーターを駆動させました
でれぐらいの電流を どれぐらいの時間、流せば良いのか?
メイク&トライで探しまして 電流を作るために抵抗を設置・・・
昨夜、遅くまでMSAのマイコンプログラムと格闘しましたからね~
おかげで 今日は「眠~~~い」 でも無事、タコメーターも動きましたよ!
これで肩の荷が下りました
AUSTIN用MSAが完成しました
この車、点火装置はウルトラの8000とポイントレスキットが装着されていましたので
AUSTIN用と言うよりも ウルトラ用と言ったほうが正しいですね
V-UP16も取り付けますので 配線は一緒に作ります
まずはデスビ側から
フルトラユニット側の製作途中です
今回、一番厄介だった 電流感知式タコメーターですが
今回使用した基本のMSAは プジョー106やFIAT500用の
コイルが2個ついている車両用でして コイル駆動回路は2個です
デスビ仕様ですから 駆動回路は1個で大丈夫です
ということは 1個駆動回路が余ります
この余った駆動回路で 電流感知式タコメーターを駆動させました
でれぐらいの電流を どれぐらいの時間、流せば良いのか?
メイク&トライで探しまして 電流を作るために抵抗を設置・・・
昨夜、遅くまでMSAのマイコンプログラムと格闘しましたからね~
おかげで 今日は「眠~~~い」 でも無事、タコメーターも動きましたよ!
これで肩の荷が下りました
AUSTIN用MSAの製作依頼です
大変珍しい車ですね、当然ですが初めて見ましたよ!
点火装置は 永井電子のトランジスターイグナイターで
ポイントレスキットが組み込まれています
まずはノーマル状態の波形を調べます
通電時間制御は無いようですが
コイルの1次側で 電流制御していますね
現在、ラインナップしているMSAでは対応できませんから
新たに作ることになりました
ハード、ソフトともに改造して・・・
エンジンも始動して マルチスパークしていますよ!
簡単に書いていますが ここまで2日かかりました・・・
さて、問題はここからです
タコメーターが動きません・・・
古い車では多く採用されている 電流感知型のタコメーターです
こいつを何とかしなければなりませんよ
新しいタコメーターに変えれば簡単なんですが
この車に新しいメーターはデザイン上、無理ですよね
アダプターを作るか、動かす手段を考えます・・・
悩みが増えました・・・
2002年式 MINIクーパーS(R53)スーパーチャージャー付きへの
MSAマルチスパークアンプの作動確認が取れました
この車両の点火システムは写真のように
イグニッションコイルがエンジンの上に乗っています
1個の箱に用に見えますが コイルが2個入っていて
1番と4番、2番と3番の同時点火です
いつものように オシロスコープで作動状況を確認して
低回転側5回、3800rpmを境に、高回転側は3回としました
ついでに V-UP16も取り付けしましたよ!
V-UP16に関しては 過去に装着事例もありますので安心です
さて、ファーストインプレッションは
他の車と同じように 低回転のトルクアップ!
これはありがたいですね
私も試乗させていただきました
V-UP16は装着したままでMSAの有無のみの確認でしたが
低回転、特にクラッチをつないでので出しは 明らかに違いますよ!
オーナーさんには 距離を重ねて
年内にもう一度、お越しいただけるとのことですので
そのときに 詳しい話を聞いてみます
適合は
2002年~2006年までくらいのMINIだと思いますが
イグニッションコイルが エンジンの上に乗っているタイプで
プラグコードが4本出ている車両であれば装着可能だと思います
MSAの価格は ¥54000(税抜き)
V-UP16の価格は ¥26000(税抜き)
いずれも取り付け費は別途必要です
2007年以降は ダイレクトイグニッションに変更になったとか・・・
このダイレクトイグニッション車は別の機会に
作動確認をしたいと思います
MSAマルチスパークアンプの作動確認が取れました
この車両の点火システムは写真のように
イグニッションコイルがエンジンの上に乗っています
1個の箱に用に見えますが コイルが2個入っていて
1番と4番、2番と3番の同時点火です
いつものように オシロスコープで作動状況を確認して
低回転側5回、3800rpmを境に、高回転側は3回としました
ついでに V-UP16も取り付けしましたよ!
V-UP16に関しては 過去に装着事例もありますので安心です
さて、ファーストインプレッションは
他の車と同じように 低回転のトルクアップ!
これはありがたいですね
私も試乗させていただきました
V-UP16は装着したままでMSAの有無のみの確認でしたが
低回転、特にクラッチをつないでので出しは 明らかに違いますよ!
オーナーさんには 距離を重ねて
年内にもう一度、お越しいただけるとのことですので
そのときに 詳しい話を聞いてみます
適合は
2002年~2006年までくらいのMINIだと思いますが
イグニッションコイルが エンジンの上に乗っているタイプで
プラグコードが4本出ている車両であれば装着可能だと思います
MSAの価格は ¥54000(税抜き)
V-UP16の価格は ¥26000(税抜き)
いずれも取り付け費は別途必要です
2007年以降は ダイレクトイグニッションに変更になったとか・・・
このダイレクトイグニッション車は別の機会に
作動確認をしたいと思います
ルーテシア4 RSへのV-UP16、MSAの作動確認はOKです!
この車両は 4気筒、独立コイルで
コイルにイグナイターが内蔵されています
国産車と似たようなシステムです
以前、開発した
アルファロメオ156JTS(直噴エンジン)と同じシステムですが
同じものでは対応できません
また国産車用に開発したものとも少し違いますね
新たに 専用品を開発しました
ケースは同じですが仕様は違いますよ

V-UP16は 汎用性が高いので
今までも物で OKです
効果は レッドポイントさんの
工場通信をご覧ください
http://www.redpoint.co.jp/blog/4434
もちろん効果十分です!
この車両は 4気筒、独立コイルで
コイルにイグナイターが内蔵されています
国産車と似たようなシステムです
以前、開発した
アルファロメオ156JTS(直噴エンジン)と同じシステムですが
同じものでは対応できません
また国産車用に開発したものとも少し違いますね
新たに 専用品を開発しました
ケースは同じですが仕様は違いますよ
V-UP16は 汎用性が高いので
今までも物で OKです
効果は レッドポイントさんの
工場通信をご覧ください
http://www.redpoint.co.jp/blog/4434
もちろん効果十分です!
プロフィール
HN:
Twin Top yoshi
HP:
性別:
男性
趣味:
バイク、車
自己紹介:
本業は、車のチューニングで バイク、車用 V-UP16.マルチスパークアンプMSAの製造もしています
当社のフルコン、エンジンマネージメントシステムEMSを使用して インジェクション仕様の製作も行なっています
当社のフルコン、エンジンマネージメントシステムEMSを使用して インジェクション仕様の製作も行なっています
カテゴリー
最新記事
(12/15)
(12/14)
(12/13)
(12/11)
(12/10)
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
忍者アナライズ
フリーエリア